ゴルフが覚醒する“右サイド”の極意
ほんとはもっと思いっきり振ってみたい。
でも思いっきり振ると、とんでもないミスショットが出てしまうのよね…
だから力感を抑えて、スピードを制御して、当てることを優先してしまってるのはなんとなくわかってるんよ…。
こう感じている人はめちゃくちゃ多いと思います。
僕も実際そうでした。
やっぱりラウンドになると、どうしても大きなミスをしたくないという潜在意識から、体が飛球線方向に早く回ってしまうのよ。
回し過ぎなのよ僕たち
もっと体の中心より右側でスイングできるのよほんまに。
というか体を回すっていう意識はほんとに捨てていって大丈夫なのね。
そしたら自然と頭も残って、フォローで腕が伸びるカッコいいスイングになってくるからね。
でも、この練習に取り組まずに放置したままやと…
という“負のループ”にハマってしまうのね。
でも大丈夫。
ほとんどのアマチュアゴルファーが上手くなる時に必ず通る「覚醒ポイント」があるから。
それがこれからお伝えする―― 右サイドで振る感覚 。
なぜ右サイドが大事なのか?
トップに行った時、基本的に腕は“胸の正面から外れている”状態。
そのまま体を回すだけだと、タイガーウッズでも絶対に振り遅れます。


つまり、 「誰でもトップに行った瞬間から振り遅れている」 ということ。
これを理解していないと、どれだけ練習しても振り遅れが直らないんです。
で、頭で何となく理解しても、そうならない練習が実際に必要になってくるわけよね。
ここで必要になるのが「右サイドで打つ」という練習。
インパクトの正しいイメージ
「胸が正面の時にインパクト」とイメージしてる人がかなりいます。
もっとやばいのは
「胸が少し目標方向を向いた状態でインパクト」というイメージを持ってる人。

このイメージで実際にスイングしたら、絶対に「胸」が開きます。
つまり絶対に振り遅れてるってこと
いや振り遅れないよ?って人がもしいるとすれば、
①基礎が出来上がっている上で、体の回転で打つイメージを持っている人
②相当腕を使った再現性のないスイングになってる人
②の人は当てるのが上手な人やね。この先苦しむことになるかもしれませんね。
正しいイメージは――
胸がまだ45度くらい右を向いているときにインパクト

最初は「こんな窮屈でいいの?」と疑うはずです。
でも動画を撮って確認したりしてみて。
すると「ちょうど正面で打ってる」くらいになっています。
ただでさえ回し過ぎなんよ僕ら。
だから極端にイメージしていかないといけないのね。
右サイドを使う鍛錬
マーカーを置いてハーフスイング
①使用するクラブはPW~7番アイアン
②ボール位置は真ん中くらい
③ボールの後方20㎝くらいにマーカーを置く

④その状態でハーフスイング

⑤打った後そのマーカーを見る

体の相当右側でスイングすることを感じてあげてみて。
最初はティーアップでやる方がいいよ‼
チェックポイント
①ドロー気味のボールが出ているかどうか
②しっかりヘッドが返っているか
③フォローで腕が体の回転を追い越しているかどうか
③トップで脱力できているか
④テイクバックでスウェイしていないか(スウェイしていると手元を降ろすスペースがなくなります‼)
最初に出てくる問題
右サイドで振ると「あおり打ち」や「すくい打ち」じょうたいになってしまう

これが一番多いです。
この原因として
①無意識ではあるが、手元が、右手が強い
この場合、右手の親指と人差し指を離し、脱力する練習も織り交ぜてください👇

②テイクバックでスウェイしている
スウェイしてても打てるんですけど、元の位置以上に腰を戻さないといけなくなるので、スイングがかなり難しくなるのよ。
なのでスウェイせずにテイクバックをする素振りなどを取り入れてみて‼

右サイドでボールを叩けると…
・ドライバーの飛距離が20〜30y伸びる
・ボールがしっかり捕まるようになる
・スイングの再現性が上がり、ラウンドでも自信を持って振れる
これは僕自身も体験しましたし、めちゃめちゃ多くのゴルファーが同じように“飛距離&再現性アップ”を実感しています。
総括
「右サイドで振る」ことができると、スイングが覚醒します。
最初は違和感があっても、極端にやってちょうどいい。
振り遅れる人なんか特に、円軌道はもっと右側にあるからね‼
その上で下半身や体でリードしてきてフォローのでかい円軌道になりますからね。
フォローのでかい円軌道を手元で描こうと思っても不可能ですからね。
次の練習から、ぜひ「胸の向き」に注目してリッキーファウラーのマーカーを置いて練習してみてください。