
アウトサイドインはダメって言われたから直さなきゃ…



ちょい待ち!過剰なカット軌道は直したいですけど、アウトサイドイン軌道のイメージの方がスイングは簡単なこと、お忘れなく!
そんな固定観念に縛られていませんか?
これ思い込みです。
せっかくアウトサイドインで思いっきり振れてて、あとは調整していったらいいだけやのに



アウトサイドイン直さないといけないよ~
みたいなことを言われて
無理矢理インサイドに手元を下ろしたりして
スイングが難しくなっちゃってる人
めちゃめちゃ多いです。
アウトサイドインはまったく問題ございません。
今回は、アウトサイドインの真価と、その磨き方をお届けします。
「インサイドアウト=基本」ではない
多くのアマチュアは「ドロー=飛距離が出る」「インサイドアウト軌道が理想」と教えられます。
たしかにドローは伸びる球ですし、スイングも安定しそうなんですよ。
でもですね、インサイドを意図的に作りにいってるわけではないんですね。
基本で言えば、ボールを強くヒットするために、ヘッドを上から下に使う。
このときに腕をわざわざインサイドに入れる人はまずいません。
フリスビーを投げるときにインサイドに入れないですよね?
体の回転が先行し、腕が遅れてきて結果的にインサイドになってるだけなんです。
無理にインサイドから下ろそうとすると、ミスの幅も大きくなるリスクがありますし、スイングがどんどん窮屈になっていくから絶対にやめてください。



インサイドインのスイングは結果にすぎません。インサイドに下ろすことを意識し続けて、うまくなってる人はいませんよ。
インサイドアウト軌道を、無理に作りにいくと、以下のようなリスクがあります。
①クラブヘッドが落ちてダフリやすくなる
②腕だけでインサイドから下ろそうとしてフェースが開く
③下から上のスイングになって飛距離も精度も上がらない
④スイングが窮屈になる
①クラブヘッドが落ちてダフリやすくなる
インサイドアウトは、クラブがインパクトプレーンの下側から入るため、地面との距離が近くなりやすく、ダフリのリスクが増します。
一方でアウトサイドイン軌道はプレーンの上側からヘッドが入るので、ダフりにくい特性があるのです。
しかもヘッドを上から下に使うという基本的な動作がここには入っているので、スイングがバグりにくくなります。
②腕だけでインサイドから下ろそうとしてフェースが開く
腕でインサイドに下ろそうとすればするほどフェースは開きます。
フェースが開くからさらにダフリやすくなる、そうなるとダフらないように伸び上がって調整するしかない
③下から上のスイングになって飛距離も精度も上がらない
あおり打ちが治らなくなります
④スイングが窮屈になる
腕でインサイドに下ろそうとすると。右ひじが体にどんどん近づきます。
右ひじが体に近づければ近づけるほど、フェースは開く方向にしか働きません。
無理矢理タメを作ろうとする動作も同じですね。
開く方向にしかエネルギーがかからないので、インサイドに下ろす、ひじを近づけるなどの動作は意識する必要はありません。
アウトサイドインの4つのメリット
アウトサイドイン軌道には多くのメリットがあります。
それが以下の4つです。
① コントロール性と安定性が高い
「残り140ヤード、カット目に打ちます。」
とYouTubeとかでプロが言ってるのよく聞きませんか?
カット軌道でもいいんですよ。
アウトサイドイン軌道のフェードは、直進性が高く、曲がりの幅も予測しやすいです。
② グリーンで止めやすい
フェードボールはスピン量が多く、ドローよりも止まりやすいのが特長ですね。
アイアンショットやアプローチでも、ピンを狙いやすくなります。
③ ラフ・斜面にも強い
つま先下がりや左足下がり、ラフなど悪条件のライにおいても、アウトサイドイン軌道はダフりが消せるので安定して対応できます。
④ 上から下にヘッドを使えるイメージが湧く
基本的には、上に上がったヘッドを、重力に従い、下に落とす。
このエネルギーをボールにぶつけていきたいわけです。
かといって、ヘッドの軌道が鋭角すぎると、ボールに対しての入射角が上から来すぎて、スライスになったりしますよね。
ここはエネルギーの出力方向の問題なのでこちらの記事を参考にしてください👇


とはいえ、悪しきアウトサイドインももちろんあります
とはいえ「いいアウトサイドイン」と「悪いアウトサイドイン」が確かに存在しますよね。
◎ いいアウトサイドイン
- 軌道はアウトサイドイン
- フェースがスクエアに戻る(しっかり右手と左手が入れ替わる)
- 入射角が鋭角すぎない(しっかり右手と左手が入れ替わる)
- ストレート〜フェード弾道になる


➡ 飛距離も出て、狙った場所に止まる、超カッコいいフェード
✕ 悪いアウトサイドイン
- 軌道はアウトサイドイン
- フェースが開いたままインパクト
- ヘッドの軌道が鋭角すぎる(なので右手と左手が入れ替わらずフェースが返ってこない)
- 右肩が前に出る
- 大きく右に曲がるこすり球になる


➡ これが俗に言う「スライスの原因」。ここはこちらの記事で要改善です👇
ストレートフェードを身につける3つの方法
では、このドリルで「いいアウトサイドイン」の感覚を手に入れていきましょう👍
クロスハンドドリル
PW or 9番アイアンをクロスハンド(左右の手を逆に)で握り、ハーフスイングでボールを打つ練習です。
ダウンスイングで腕で無理にインサイドに入れると、左肩が上がりフェースが開いて当たらないことを確認してください。
- 手首の余計な動きが抑えられる
- 左わきを締めてスイング
- ヘッドの動きが安定し、フェースがスクエアに戻りやすくなる
➡ 体を先行させる感覚を体に覚えさせましょう。
クロスハンドドリルについては、こちらの記事を参考にしてください👇


全番手、左足かかとの延長線上にボールを置く
フェードを打つためには、ボールをセットする位置が重要になります。
フェードボールを打ちたくても、あまりフェードがかからない場合は、ボールの位置を少し左寄りにセットするとフェードが出やすくなります。
いつもより左にボールをセットし、フェードが出やすい位置を探ってみるのがおすすめです。
ドライバーで100yd
ドライバーを使い、通常よりボール1個分右寄りにセットして打つ。
- インパクトでフェースをスクエアに戻す感覚を養う
- 左肩が開いてしまうとNG(フェースが開いてスライス)
➡ 最初は右に飛び出してOK。フェースコントロールを覚えましょう。
まとめ|アウトサイドインは“悪”じゃない。むしろ武器!
「アウトサイドイン=直すべき軌道」というのは完全に思い込みです。
ただ、鋭角すぎるアウトサイドインは直すべきです。
これを大声で言ってしまうと、危険なんですよ。
捉え方によっては、とんでもないスイングになるので。
それならインサイドに腕を下ろすと言ってたほうが、まだ当てることはできますからね。
でも言わないといけないんです。
野球もテニスも卓球もフリスビーも、強くヒットするために、インサイドにわざわざ腕を下ろすことなんて絶対しませんから。
体の回転が先行して、その結果、インサイドから勝手に下りてくるという現象があるだけですからね。
というスイングの基本ができてからは、インサイドに下ろす意識は持っても大丈夫ですよ。
こんな方にフェードはおすすめ!
- ドローでミスが大きくなる人
- アイアンショットの安定性を上げたい人
- ラフや傾斜で苦戦している人
もしあなたがスライスに悩んでいるなら、まずは「スライス=悪」から脱却し、フェード=武器として育てていく道を検討したほうが絶対早いです。
フェードボールが手に入れば
もう誰も「アウトサイドインは直したほうがいいよ~」と物知り顔で言ってくることはなくなります。
「フェードは難しい」
みたいなイメージがありますけど、みんなインサイドからドロー打とうとして苦戦し続けてるんで、いっそ、フェードに挑戦してみてはいかがでしょうか?
こちらがリンクです👇
✅公式LINEで無料特典プレゼント中!
LINE登録でダウンロード可能
- 思考と距離を取る練習(PDF)
- パターの経験値が上がる唯一の方法(PDF)
- スイング自己分析シート(PDF)
- 上級者を目指すマインドチェックリスト(PDF)
👇【LINE登録はこちら】


📝 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
この記事が役に立ったら、シェアしてください!イーグル取ったときくらい喜びます!



よっしゃー!!