ゴルフの「悪しき」アウトサイドイン軌道を強制的に直す

    まずアウトサイドインの軌道には、良い軌道と悪しき軌道が存在します。
    アウトサイドインの前提として、こちらの記事を最初に読んでもらうことをオススメします👇

    「打っても打ってもスライス…」
    「どうしても飛距離が伸びない…」
    「左ひじが引けたり、伸び上がったりしてるけど、どう直せばいいかわからない…」

    そんな悩みを抱えるゴルファーに共通して見られるのが、「アウトサイドイン」のスイング軌道です。

    「インに下ろせ!」

    それで治るなら全員治ってます。

    この記事では、アウトサイドインとは何か、なぜそうなるのか、どうすれば直せるのかを徹底的に解説します。
    初心者から100切りを目指す中級者まで、必読の内容です!


    目次

    「悪しき」アウトサイドインとは?

    「悪しき」アウトサイドインとは、スイング中にクラブヘッドが

    ・飛球線よりも外側から入って内側に抜けていく
    ・ヘッドがかなり高い位置からボールにコンタクトしてしまう

    その結果、

    ・首がすくむようなインパクトになる
    ・こすってしまい飛距離が出ない
    ・大きなスライスが出る

    この軌道でインパクトすると、ボールは「こする」ような当たりになり、フェースが開いていればスライスに、閉じていれば引っかけになります。

    別名「首切りスイング」とか「カット打ち」とも呼ばれ、初心者の多くが無意識にこの軌道になってしまいます。


    アウトサイドインが起きる2大原因

    1. テイクバックでクラブをインに引きすぎる

    テイクバックでクラブを内側に引きすぎると、ダウンスイングではその反動でクラブが大外から降りてきやすくなります。
    つまり、「イン→アウト」のテイクバックは、「アウト→イン」のダウンスイングに直結するということです。

    最初は極端に反対のループでイメージしてみましょう。

    クラブヘッドを回してあげてね

    2. ヘッドをボールに向かわせたくなる

    ボールに当てにいこうとする意識が強すぎると、右肩が前に突っ込みます。
    するとクラブヘッドが飛球線の外側から降りてくるスイングになり、アウトサイドイン軌道になります。

    この2つの原因が重なることで、スライス、トップ、飛距離不足など、あらゆるミスショットを引き起こします。

    ただ、右肩が突っ込んでしまう原因は、アドレスにあることがほとんどなので、この現象自体を直そうと取り組む必要はありません。
    というか治りません。

    3.ボールを直接打ちにいってる

    切り返しでボール方向にエネルギーを出力してしまうという現象です。
    右ひじが体に近づき、腕は終始体の正面から外れたままです。

    確かに最初、この方が力がたまりそうな気がするんですね。
    でも実際にスイング中に起こっている動作というのは、これとは真逆の動きです。

    早く両腕を伸ばしたいんですね。

    これについての詳しい記事はこちら👇


    アウトサイドイン自体は悪いのか?

    答えは「No」です。

    プロの中には意図的にアウトサイドインを使いこなす選手がかなり多くいます。

    クラブヘッドがアウトサイドインを描く軌道自体は全く問題がないです。

    もちろんアウトサイドインの度合いが強すぎると、うまく当たりません。
    「悪しき」アウトサイドインはミスにつながりますが、意図的に使うならかなりの武器にもなります。

    カット軌道の人が、無理矢理インに下ろす練習をしたりしている人を見ますが、アウトサイドインのイメージでスイング作りをしていく方がスイングは簡単になりますよ。


    「悪しき」アウトサイドインの直し方3選

    1. クラブヘッドのループを意識する

    後方から見たとき、クラブヘッドが「反時計回り」するループを意識しましょう。

    最終的に、腕のループじゃなくて「ヘッド」のループです。

    最初は腕を回して大げさにやっていきましょう。

    「当てにいく」意識が消え、「クラブヘッドの重み」で勝手に当たってくれるような感覚が生まれることが大切です。
    無意識になるまでは極端に意識して、徐々に制御していくことで無意識に落とし込んでいきましょう。

    2. ターゲットとアドレスのズレを直す

    構えたとき、体の向きに対して、ターゲットが左方向にありませんか?
    多くのゴルファーは、知らず知らずのうちにターゲットよりも右方向を向いて構えてしまっています。

    こうなると本来打つべき方向よりもターゲットが左にあるので、無意識に引っ張ってしまいカット軌道を誘発しやすいです。

    3. アドレスでの自由過ぎる両腕を直す

    アドレスで両腕が極端に曲がっていたり、両腕が体の前にある状態を作れていないと、手首や腕でクラブを操作してしまうことになります。

    こうなるとトップで必要以上に力むことになってしまうので、カット軌道が誘発されます。

    両腕が曲がっているアドレス。手首がガチガチに固まります。
    両腕を締めてアドレス。手首からヘッドまでをフリーに。

    参考記事はこちら👇


    どうしても直らない方へ

    アウトサイドインは、自分では気づきにくく、独学で直すのが難しいクセの一つです。
    「何から直せばいいか分からない…」という方は、迷わずご連絡ください。

    Kenyu Golfでは、あなたのスイングを動画でチェックし、個別にアドバイスするオンライン添削も受け付けています。

    「スライスをなくしたい」
    「アウトサイドインを直したい」
    「安定してスコアを出したい」

    そんな方は、ぜひ一度ご相談ください!


    まとめ|アウトサイドインを制する者がスイングを制す!

    アウトサイドインは、ほとんどのアマチュアが悩まされる問題です。
    しかし、原因を知り、正しい練習を積めば必ず改善できます。

    ポイントは3つ:

    • 後方から見て反時計回りのループを意識(インに引きすぎない、自分から見て時計回り)
    • アドレスを練習する(両腕が締まっているアドレス、腕や手首を使い過ぎないアドレス)
    • アドレスのズレを直す(ターゲットに対して引っ張っていないか)

    この3つを意識し、練習を継続して行えば、スライスは減り、極端なカット軌道は減らすことができます。

    まずは「素振りから」。
    そして少しずつ、あなたのスイングを理想へと近づけていきましょう!

    ✅公式LINEで無料特典プレゼント中!

    LINE登録でダウンロード可能

    1. 思考と距離を取る練習(PDF)
    2. パターの経験値が上がる唯一の方法(PDF)
    3. スイング自己分析シート(PDF)
    4. 上級者を目指すマインドチェックリスト(PDF)


    👇【LINE登録はこちら】

    友だち追加

    📝 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

    この記事が役に立ったら、シェアしてください!イーグル取ったときくらい喜びます!

    よっしゃー!!


    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらURLコピーしてシェアしてください!

    この記事を書いた人

    竹村ケンユウのアバター 竹村ケンユウ 考え方と動きを整える専門家

    流れと思考を融合した「Zen Golf理論」で、スイングとマインド両面からゴルフ上達をサポート。
    自己ベスト更新を目指すアマチュアゴルファーに向け発信中。

    目次