
テイクバックをどこに上げればいいかわからないんです…



ここは僕たちアマチュアは非常に考えてしまいがちですが、簡単になる方法をお伝えしていきます!
ゴルフのスイングにおいて、「テイクバック」というのは、アドレスからスイングに入るための「始動の動き」のことです。
その後、トップまでを「バックスイング」という感じです。
調子がいいときは気にならないのに、調子が崩れだすと「え、どうやって上げてたっけ…?」と迷子になること、ありますよね。
僕たちアマチュアはこの部分を気にしすぎなので、可能な限り簡単になるようなバックスイングを解説していきます。
確かに、この部分が大きく間違っていると、その後のトップ、ダウンスイング、インパクト、すべてがズレてくるのは否定できません。
なので外せないポイントをお伝えします。
今回の記事は、
「クラブをどう始動していいのかわからない」
「バックスイングの軌道が安定しない」
そんなお悩みを抱えている方のために、今回はヒットできるバックスイング練習法を詳しくご紹介します!
テイクバックって何?
テイクバックとは、クラブをトップの位置まで持っていくための“最初の動作”です。
だいたい「シャフトが地面と平行になるまで」の前半部分を指し、バックスイングの土台となる動きとも言えます。
このテイクバックが正しく行われていれば、
その後のトップ・切り返し・ダウンスイングもスムーズになりやすく、ミスショットが激減します。


反対に、テイクバックで軌道がズレてしまうと、元に戻す作業が必要になり、あなたの仕事量が増えます。
その結果、スイングがすごく難しくなってしまうんです。



でも分かってても、インに引いちゃうんですよね~



今からイメージを強制的に書き換えていきますよ~!


なので、クラブに仕事をしてもらうためのバックスイングを身につけよう!
ということになりますね。
テイクバックでやりがちなNG行動5つ
以下のポイントをチェックしてみてください。
多くのアマチュアゴルファーが、自分で頑張ってスイングしようとするため起こるエラーです。
NG① 体の後ろ側に引く


これ僕たちアマチュアに一番多いです。
クラブを必要以上に体の背中側に引くと、結果としてアウトサイドインの軌道になりやすいんですね。
確かに、ヘッドを背中側に持って行った方が、勢いが出そうな気がするんです。
でもこれは本来のクラブ軌道ではありません。
テイクバック(シャフトが地面と平行くらい)の時に、ヘッドが背中側にあると
自分でヘッドを戻してこないとボールに当たらないため、スイングが凄く難しくなるんです。
ここ頑張りどころです。
このイメージがなかなか消えないんですよ。
この記事で強制的に矯正していきましょう。
NG② フェースを開く


ヘッドが開いた状態で上がってしまうと、インパクトで戻すのが大変。
特にドライバーのような大きなヘッドでは致命的。
そもそもアドレス~テイクバックの流れの中で、手元や腕をねじったりすると、スイングが難しくなります。
NG③ 右に大きくスウェイする
テイクバック時に骨盤が左右にブレる動き。
軸がブレてヒット率が下がる可能性があります。
右への多少のスウェイは特に問題ありませんが、バックスイング時はその場で回転する方が、スイングは簡単になります。
アドレスの時に右腰にクラブを置き、テイクバックをしたときに、そのクラブと右腰に隙間ができるよう練習しましょう。


ただし、ここで多くの方がしてる勘違いを一つ。
ダウンスイングでの左(飛球方向)への腰のスウェイは、悪ではありません。
むしろウェッジ~ドライバーで大小差はありますが、体を使ってクラブに勢いをつけるため、必ず起こります。


NG④ 頭がボールに近づく
バックスイング時に、頭がボールに近づくエラーがあります。
近づいた結果、インパクトで伸び上がってしまうという反動が起こりやすく、クラブが寝たりフェースが開きやすくなります。


原因としては
①前傾角度からくる勘違い
②バックスイング時に左足に乗りすぎている
ことで起こりやすいです。
①の練習として、肩を水平に回す意識、もしくは右肩の位置に左肩を持ってくるようなイメージで練習しましょう。
②の練習としては、アドレスで左右足踏みして、右に乗った瞬間にテイクバックを開始する練習をしましょう。
強制的にテイクバックを矯正するやり方
では、どんなテイクバックが理想なのか?
一般的に色々言われていることはあります。例えば
・クラブと体を同調させる
・シャフトが地面と平行の時はターゲットラインと平行
・フェース面は斜め下を向く
こんな感じですね。
「いや、わかんねんけど、でけへんねん!当たらんねん!」って感じですよね。
そうなんです。
僕たちアマチュアは、もっと極端に意識しないと体は反応しません。
ここではイメージの外側から攻めるポイントをお伝えします。
① とにかくヘッドを上げる
インに引いてもアウトに引いても別にどっちでもいいんです。
とにかく何でもいいからヘッドを上に上げたいんです。
ヘッドの重力を利用してボールを打ちたいんです。
ほとんどの方が、手元ばっかり上に上がって、肝心のヘッドが全然上がってないんです。
これでは叩きようがありません。


極端ですが、このイメージを練習してみましょう。
両腕の三角形を保ったまま、手元が大体腰の位置に来た時に、シャフトと前傾角度が平行になるようなイメージを持ちましょう。


実際にこれで打てるの?と聞かれると、かなり難しいんですが、これくらいのイメージを持っててやっと、
テイクバックでヘッドが上がってくれるので気にせずイメトレです!
ヘッドが上に上がればスイングが簡単になりますからね!


② ダウンスイングまでにこっちのループが入る






③ 勝手にループが入るためのアドレスでの両腕の注意点
正しいループを入れて、クラブがトップで後方に倒れるようにするためには、
アドレスの段階で両ひじが締まっていて、手首がプランプランに動く状態である必要があります。


逆に、ひじが締まっていないと、手首に力が入りやすくなり、トップで後方にクラブが倒れてくれないため、
物凄いカット軌道になってしまいます。


一連の流れはこちら👇
よくある質問Q&A
Q. テイクバックはどこから始めるの?
A. 腕や手首ではなく、肩や胸といった部分の回転からの意識で練習してください。
最終的に腕や手首からの感覚でもいいんです。でも手や腕は自由に動かしやすいので、変なクセがついてしまいやすいです。
Q. テイクバックはゆっくり?それとも素早く?
A. 初心者の人はまずは「ゆっくり大きく」から始めるのがオススメ。
最終的に人それぞれ違います。
テンポやリズムは、意識的に速くしたり遅くしたり、色々遊んでみるのがオススメです。
Q. ドライバーとアイアンでテイクバックは違うの?
A. 同じイメージの方がいいですよ。
まとめ|テイクバック迷子ご卒業おめでとうございます。
一般的に正しいと言われてることを意識してやったところで、スイング変わりません。
この記事のテイクバックの練習をぜひ徹底してみてください。
スイングの初動さえ決まれば、あとはめっちゃ楽になれます。
この初動を決めたいので、アドレスを徹底して疑っていきたいんですね。
練習で「おかしいな?上手く当たらないな。」というときに疑う順番は
この順でいきましょう!
スイングを疑うなんて、一番最後ですからね!
最初はイメージ違い過ぎて、当たらんと思います。
でも長期的なナイスショットが欲しいなら、ぜひ継続してみてください。
※テイクバックやスイング全体を本格的に学びたい方は、KenyuGolfサービス一覧からお待ちしてます。
こちらがリンクです👇
✅公式LINEで無料特典プレゼント中!
LINE登録でダウンロード可能
- 思考と距離を取る練習(PDF)
- パターの経験値が上がる唯一の方法(PDF)
- スイング自己分析シート(PDF)
- 上級者を目指すマインドチェックリスト(PDF)
👇【LINE登録はこちら】


📝 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
この記事が役に立ったら、シェアしてください!イーグル取ったときくらい喜びます!



よっしゃー!!