本ページはプロモーションが含まれています

プロみたいに手首でタメを作りたいけど、どうしてもすぐに手首をリリースしてしまうんですよね…



僕もアーリーリリースが良くないということはわかってたんですけど、どうしてもなっちゃうんですよねこれ。
そんな悩みを抱えているゴルファーは非常に多く、アマチュアゴルファーの7〜8割がアーリーリリースの傾向があるとも言われてます。
アーリーリリースは一般的に「悪い癖」とされ、ダフリ・トップが多発し、飛距離もかなりロスしてしまいます。
ただ実際は、アーリーリリースの感覚がある選手はかなり多いんですね。
この記事では、アーリーリリースの定義からその原因、改善方法、そして練習ドリルまで徹底的に解説します。
アーリーリリーススイングを見直して、本来の飛距離を手に入れたい方はぜひ参考にしてみてください。
アーリーリリースとは?
アーリーリリースとは、ダウンスイングの早い段階で手首のコックが解けてしまうことを指します。




本来であれば、トップからの切り返し以降も、ある程度、手首の角度を保ったままインパクト後に自然とリリースされるのが理想です。




ただしこれには条件があります。
・腕の力がある程度抜けている
・下半身で体重移動が行われている
しかし、悪いアーリーリリースでは、手首を最初にほどいてしまい、その後に体が回転してくるような状態です。
コックが解けるのが早過ぎるため、ヘッドスピードが上がらず、ミスも出やすくなります。
起こりやすいミスとしては以下の通りです。
- ダフリやトップが出やすくなる
- 飛距離が出ない
- ヘッドの加速が得られない
アーリーリリースにもメリットがある?
意外かもしれませんが、プロの中にはアーリーリリースの感覚があるプロが多く存在します。
その理由は、クラブヘッドが大きく動き、遠心力を活かせるためと、柔らかく高い球が打てる点です。
特にドライバーでは、アーリーリリースにより広い弧で振ることでヘッドスピードを上げ、飛距離アップを狙う理論も存在します。
ただし、これは先ほども言った通り
・体重移動ができてる人
・腕の力がある程度抜けている人
・スイング軌道が安定している人
に限った話になります。
初心者やスイングが安定していないゴルファーには、アーリーリリースのデメリットの方が大きくなるため、まずは改善を優先していこう。
ただ、アーリーリリースそのもの、つまり「手首をリリースしないように頑張る」という意識ではなかなか治りませんし難しいです。
なので結果的に、悪いアーリーリリースが改善され、スイングに良い変化が現れる練習法をお伝えしていきますね。
アーリーリリースになる主な原因
1. ボールをすくい上げようとしている
「地面から打つのにボールを上げたい」という意識が強すぎると、手首を早く返してすくうような動きになり、自然とアーリーリリースに繋がってしまいます。
しかし「上げたい」と思ってるわけではない、という人もいると思います。
しかし結果的にそういう動きになってしまう。
これは間違ったインパクトのイメージから来るものです。




2. 手打ちスイングになっている
下半身主導でスイングするのではなく、腕や手のみで振ってしまう手打ちもアーリーリリースの大きな原因です。
別に手打ちの感覚でも全く構わないのですが、手打ちというのはしっかり下半身を使っての手打ちということです。
腕や手のみを振ってるわけではありません。
これも間違ったインパクトのイメージから来ていることがほとんどです。
3. グリップを強く握りすぎている
グリップ圧が強すぎると、手首の柔軟な動きが制限され、結果的にリリースのタイミングが早まります。
特に、パームグリップ(手のひら全体でギュって握ってる人)は要注意です。
グリップについての詳しい記事はこちら👇


アーリーリリースを直すための3つの意識
少しハンドファーストで構える
まずはアドレスを見直しましょう。
アーリーリリース傾向がある人は、構えからすでに「ハンドレイト(手が遅れている状態)」になっているケースが多いです。
アイアンでは特に、インパクトでハンドファーストになる構えを意識することが、正しいリリースへの第一歩です。
正面から自分のアドレスを見た時に。大文字の「Y」ではなく、小文字の「y」のようなアドレスを意識してみましょう。


体重移動の練習
1.クラブを握る
2.全身脱力する
3.左右に足踏みを行う
4.クラブが勝手に動くことを確認
5.大なり小なり、この体重移動がスイング中に起こっていることを認識
自ら体を回すのではなく、左に乗ることにより体が勝手に回る感覚
効果的なアーリーリリース矯正ドリル3選
1. 踏み込んでから打つハーフスイング
1.PWを持つ
2.手元が9時の位置までテイクバック
3.この時、左腕はだいたい地面と平行
4.この時。左腕とクラブは70~90度曲がっている


小さなスイングの中でも、しっかり体重移動していこう。
2. 右太ももを叩くドリル
3. 右手片手打ち
右手一本で片手打ちをやってみましょう。
右肘はある程度伸ばしたまま行ってください。
アーリーリリースと「伸び上がり」の関係
アーリーリリースによってクラブが早く下りてきてしまうと、ダフリを避けるために体が無意識に起き上がる「伸び上がり」が発生します。
この伸び上がりによって前傾姿勢が崩れ、トップやチョロなど様々なミスを引き起こす原因になります。
まとめ|アーリーリリースは改善できる!
アーリーリリースは、スイングの基本を見直すことで必ず改善できます。
特に、以下の3点を実践することで大きな変化が生まれるはずです。
- 少しハンドファーストで構える
- 体重移動を行う
- 体重移動することにより体が回る
「振ってるのに飛ばない」「ダフりトップがやたら多い」という方は、アーリーリリースの可能性を疑ってみてください。
コツコツ地道に改善していけば、意外と早くアーリーリリースから解放され、飛距離を手に入れることができるので頑張っていきましょう!
✅公式LINEで無料特典プレゼント中!
LINE登録でダウンロード可能
- 思考と距離を取る練習(PDF)
- パターの経験値が上がる唯一の方法(PDF)
- スイング自己分析シート(PDF)
- 上級者を目指すマインドチェックリスト(PDF)
👇【LINE登録はこちら】


📝 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
この記事が役に立ったら、シェアしてください!イーグル取ったときくらい喜びます!



よっしゃー!!
日本最大級のゴルフウェア高価買取専門店【ストスト】👇
全然着てないやつ売って、新しいの買っちゃいましょ!!