ゴルフスイングのタメの作り方、それじゃない。

    「もっと飛ばすためにタメを作る」
    「プロみたいなタメを作りたい」

    そんな風に思ったことありますよね?

    これは僕がもっとも勘違いしていたことの一つでもあり、アマチュアの多くが誤解していることに繋がる問題です。

    スイングについて、もっとも大きな思い込みがここにある可能性があります。

    この記事では、プロのように自然と“タマる”スイングを手に入れ、勝手にハンドファーストになるやり方と練習法を紹介します。
    スイング中に無理やり“タメ”を作ろうとして当たらない方、必見の内容です。

    「トップからクラブは落とすだけ」「後方に出力する」
    これについても理解を深めてもらえる内容です。

    目次

    タメ方の勘違い

    プロゴルファーのスロー映像や連続写真を見ると、確かに、切り返しで腕とクラブの角度が深くなっている、いわゆる「タメ」の形が目に見えて確認できますね。
    それを真似して、僕たちアマチュアも形を作ろうとしますが、みなさんご承知の通りこれでは当たりませんよね。

    タメは作るのではなく、勝手にタマる

    と言われますが、違います。

    タメは作れます

    タメ方が間違ってるだけです。

    恐らく多くの方が持っているスイングのイメージとは真逆の事をこれから説明することになりますが、ぜひ意識して練習してみることを強くオススメします。

    コツさえ掴めば、ゴルフスイング自体は簡単なんです。
    意識せずとも、毎回同じようにボールをヒットすることは可能です。

    そうならないということは、確実に何かが間違っているということになります。
    そうです、思い違いがあるんですね。

    一生同じやり方やってても、変わらないので、一度取り組んでみませんか。

    プロみたいな“タメのあるスイング”は、

    • シャフトに自然な負荷がかかり、
    • 手首の柔軟性も相まって、
    • 結果的にそう見えるだけ。

    しかし、そうなるスイングのやり方が確かに存在するということです。

    ヘッドが間に合わない原因は“右肘”

    ・ダウンスイング時にハンドファーストにならない
    ・インパクトで伸び上がってしまう
    ・振り遅れてスライスしか出ない

    これらの症状がある多くの人に共通するのは、切り返し以降で右肘が曲がっている時間が長すぎるということです。

    この状態では

    • 両腕が体の前に来ることがありません
    • 体の正面に来ることがないからヘッドは返りません
    • 結果的に伸び上がってヘッドを先に出す以外当てられません

    これがどういうことか解説していきます。

    両腕が体の前にある状態とは

    両腕が体の前にある状態、この状態ですね

    両腕がある程度伸びている状態ですね。(ガチガチではない)


    両腕がある程度伸びている状態だと体を回せばヘッドは振り遅れにくくなります。

    逆に体の正面に両腕がない状態がこれです。

    この状態では、体を回せば回すほど振り遅れてしまいます。

    だから「体を回せ!」といくら言われれも回せないんです。
    回せば回すほどフェースは開き、振り遅れることを本能では分かっているからです。

    回そうとすればするほど、振り遅れると無意識で分かっている、だから振り遅れないようにヘッドを無理矢理ボールめがけて放り出す必要があるわけです。

    これではスイングが安定することはありません。
    飛距離を得ることもできません。


    なぜ“右肘”が伸びないのか?

    もちろんスイング中、ずっと右ひじを伸ばしたままというのはあり得ないですね。

    伸ばしたままだと

    • 「トップが小さくなってしまう」
    • 「ヘッドの移動距離が少なく飛距離を得られない」

    だからトップにかけて右腕が曲がるのは自然なんですが、この曲がった右腕がそのまま降りてくる人が非常に多いんです。

    右腕を曲げたままじゃなくて、インパクトまでに肘がある程度伸びた状態を作れないと、

    体の正面でグリップが扱えない
    ・正面にないからヘッドがインパクトに間に合わない
    ・一生振り遅れる

    ということになってしまいます。

    要するに、「タメ方」のイメージが違う、「ヘッドを遅らすやり方」が違うということですね。

    実際、この方が強く叩けそうな気がするんです。
    手首に角度を付けて、一気にヘッドを開放してパワーを出すやり方ですね。

    でも、この動きはトップで少し入るだけなんです。
    エネルギーの出力方向の問題ですね。
    詳しくはこちらの記事を参考にしてください👇

    「手首に角度を付けて、一気にヘッドを開放すればパワーが出る」

    これはただの思い込みです。

    クラブの正しい扱い方ではありません。

    本来のタメ方のイメージ


    ダウンスイングでは右ひじを速く伸ばせるか(腕を振れるか)が勝負

    右肘をスムーズに伸ばし、自然とハンドファーストを作るには、「体重を左に乗せながら右肘を伸ばす」という感覚が重要です。

    これによって、

    • シャフトに適切な“しなり”が生まれ
    • フェースがシャット(閉じる)方向に動き
    • 結果として「タメが生まれ、ハンドファーストになる」

    という理想的な流れが作れます。

    これのイメージの方法をお伝えします。

    あなたの目の前でボロカスに悪口を言ってくる人を想像してください。

    その人を思いっきり強くビンタしちゃってください。思いっきりですよ。(イメージね)

    そのときの動きを観察してください。

    すべての人が下半身リードでしっかり腕を振ります。
    右ひじを曲げてタメを作ってビンタをする人はいません。

    これが人間の自然な動きなんです。

    多くのアマチュアは回転できません。

    右ひじが曲がっているので、回転すると当たらないと体は分かっているからです。
    右ひじが曲がっている状態で回転すると、フェースは完全に開きスライスしか出ません。
    それを嫌がると、伸び上がりや手首を無意識にこねて使ってしまいミスショットが多発します。

    なのでいくら「体を回せ!」と言われても、体を回すことが出来ず、インパクトで伸び上がったり、当てにいったりして調整する必要が出てくるんですね。

    インパクトゾーンのイメージが間違っているからですね。


    「右肘を伸ばす感覚」を覚える練習法

    右手片手打ち

    ①右手だけでクラブを持ち、腕を伸ばしたままのイメージでトップの位置まで上げる(実際全然曲がります)

    ②そこから左に踏み込むのに合わせて、腕を後方に伸ばしていく(手首の確度は維持したままのイメージ)

    ③グリップが胸の前にあるタイミングでインパクトがくるよう意識

    この練習では、

    • 右肘が伸びること
    • 体が開いてくること
    • インパクトが“ぶつける”感覚になること

    この3点を体に覚えさせます。


    小さなテイクバック(8時くらい)からのフルスイング

    • 「振り抜く」ではなく「ぶつける」
    • 壁を右腕で「押す」ような感覚
    • フォローの途中で肘が曲がるのはOK(インパクトまでが勝負)

    この練習によって、「フェースが返りすぎて引っかける」という悩みも軽減されます。

    ハーフスイング

    最後はハーフスイングで落とし込んでいきましょう。
    「右肘が伸びるタイミング」と「胸が左を向くタイミング」を合わせることです。

    この2つが同時に起きると、

    • クラブのリリースが最大化し
    • ヘッドが走って
    • シャフトがしなり
    • 自然とハンドファーストになる

    逆に言えば、このタイミングがズレると「当たる前に伸びきってしまう」「力が伝わらない」といったミスが出ます。

    右ひじの曲げ具合、タイミングなど検証していきましょう!


    タメは手首で作るな、体で作れ

    ここで改めて強調したいのは、
    タメ方のイメージが間違っていることがミスに繋がっているということ。

    手首で時間差を作って無理にタメようとすると、

    • シャフトがしならない
    • リリースのタイミングが狂う
    • 手首で打とうとしてしまう

    という悪循環に陥ります。

    大切なのは、

    • 左に踏み込むことにより右腕を伸ばす
    • クラブが落下したタイミングで回転してあげる
    • そのタイミングを揃える

    この3点を意識するだけで、自然と“タマる”スイングになっていきます。


    実践ドリル:3ステップで感覚を掴もう

    1. 右手片手打ちで右肘を伸ばす練習
       → 右手1本で「腕を伸ばしてクラブを後方に落とす感覚」を身につける
    2. 腕を伸ばしたままの小さなテイクバックでパワーを溜める意識
       → インパクトでの“同時化”を体に覚えさせる
    3. クラブが落下したタイミングに合わせて少し回ってあげる
       → 腕がある程度伸びている状態で回転することでヘッドが返る

    まとめ|「飛距離が出ない」の正体は「手首で溜めすぎ」

    「振ってるのに全然飛ばない…」と悩んでいた方へ。

    それはタメを作るイメージが間違っていたからかもしれません。

    今日からは、

    • 両腕を伸ばして体の正面に持ってくる
    • クラブが落下したタイミングで回ってあげる
    • インパクトで“ぶつける”感覚を持つ

    この3点を意識して練習してみてください。

    そしてぜひ、「右肘が伸びて、胸が開いた瞬間に当たる感覚」をつかんでみてください。
    あなたのスイングに自然な“タメ”と力強いインパクトが生まれてくるはずです。

    ✅公式LINEで無料特典プレゼント中!

    LINE登録でダウンロード可能

    1. 思考と距離を取る練習(PDF)
    2. パターの経験値が上がる唯一の方法(PDF)
    3. スイング自己分析シート(PDF)
    4. 上級者を目指すマインドチェックリスト(PDF)


    👇【LINE登録はこちら】

    友だち追加

    📝 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

    この記事が役に立ったら、シェアしてください!イーグル取ったときくらい喜びます!

    よっしゃー!!


    【広告】シューズに入れるだけの100切りインソール【JICSOLE2-01(ジクンソール)】

    【広告】パッティング専門ブランド【PuttOUT】

    【PR】ゴルフウェア高価買取専門店「ストスト」

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらURLコピーしてシェアしてください!

    この記事を書いた人

    竹村ケンユウのアバター 竹村ケンユウ 考え方と動きを整える専門家

    流れと思考を融合した「Zen Golf理論」で、スイングとマインド両面からゴルフ上達をサポート。
    自己ベスト更新を目指すアマチュアゴルファーに向け発信中。

    目次