ゴルフのコックの作り方|自然なコックで飛距離と安定を同時にゲット!

    コックを入れろ!と言われたんですが、何が正解かわかりません。

    コックは入れるというよりも、自然と入るものです!
    記事を参考に取り組んでいきましょう!

    目次

    ゴルフのコックとは?

    ゴルフでいう「コック」とは、バックスイングの際に手首が親指側に折れる動きのことです。

    プロや上級者はこのコックが自然とスイング中に入るんですね。
    そのコックが入ることにより、飛距離の伸びやショットの安定につながってるんですね。

    そうなんです、自然と入るんです。

    で、コックが正しく入ると、

    • ヘッドスピードが上がり、飛距離アップ
    • スイング軌道が安定し、方向性が向上
    • インサイドインの理想的な軌道になりやすく、スライス改善にも効果的

    といったメリットがあります。
    逆に、コックが入らないと手打ちになりやすく、飛距離も方向性も不安定になっちゃうんですね。

    ただ、コックが入らないということは、手首や腕を使いクラブを支配しようとしてしまっているということになるので、手首からヘッドまでをフリーにする意識で、素振りを行っていきましょう。

    フリーにすると最初は不安なんですが、これ継続して素振りしてください。

    徐々に力の入れどころがわかり安定するようになりますからね。

    なぜコックが必要なのか?

    コックの最大の役割はパワーを効率的にボールに伝えるタメを作ることです。

    イメージしやすい例として「金づちで釘を打つ動作」があります。
    金づちを振りかぶった時が「コック状態」、釘に当たる瞬間に「少しほどく」ことで、効率よく力を伝えられます。

    ゴルフでも同じで、バックスイングでコックが入り、ダウンスイングではキープ、インパクトで少しリリースすることで最大限の力を発揮できます。


    また、正しいコックはスイングプレーンを安定させるため、ミスショットの減少にもつながるんで一石二鳥ですね!

    コックとヒンジの違い

    最近よく聞くと思うんですけど、コックと似た動きに「ヒンジ」っていうのがありますが、これは別物です。

    • コック:手首を親指側に折る「縦の動き」
    • ヒンジ:左手を手のひら側、右手を甲側に曲げる「横の動き」

    スイングでは、この両方が適度に組み合わさるんですけど、あまり意識してスイングする必要はありません。
    手首をフリーにして、クラブヘッドを動かしてあげる意識を常に持ちましょう。

    そうすれば自然な手首の動きに近づきます。

    正しいコックが作られやすい方法

    ステップ1:アドレス

    両腕の肘を近づけ、手首の力を抜いて構えます。手首に力が入っているとコックがうまく入りません。
    アドレスについてはこちらの記事を参考にしてください👇

    ステップ2:テークバック

    手首から先をフリーにしたら、一度ヘッドを飛球方向に出してから、その勢いでテイクバックしてみましょう。
    左腕と地面が平行くらいのポジションでは、左腕とクラブがL字になっていればOKです。

    トップでは左手親指にクラブの重みが乗る感覚があるか確認してみましょう。

    ステップ3:ダウンスイング

    重心を左に移動し、ダウンスイングを開始。
    「重心を左に移動することにより、腕が落ちる」という感覚を探りましょう。

    このときトップでできたコックは8~9割キープされたままです。
    ダウンスイングで腕から動かすと、下半身がインパクトに間に合わないので、コックをほどく以外当てれなくなります。
    なので自然とコックはほどけてしまうんですね。

    ステップ4:インパクト

    コックはほどかずまだ残したまま。ここで解放すると腰の回転が止まり、パワーが逃げてしまいます。

    ステップ5:フォロースルー

    インパクトにかけ両腕を伸ばしにいき、インパクト後に両腕は伸び切り、コックはほどけます。

    コックのタイミング

    コックが入るタイミングには大きく2種類あります。

    アーリーコック(早め)

    • テイクバック開始後、早い段階で、コックが入る。
    • 「低く長く」を意識しすぎて、ヘッドが上がらないより数倍マシ。
    • メリット:リズムが安定し、初心者にはこれの方が打ちやすい。上級者でも問題なし。
    • デメリット:特になし
    • 主な例)ローリー・マキロイ、松山英樹、タイガー・ウッズ、ウイストヘーゼン

    レイトコック(遅め)

    • トップもしくはトップ直前でコックが入るパターン
    • メリット:柔らかく流れるような美しいスイングができる
    • デメリット:タイミングが難しく、練習が必要
    • 主な例:浅地洋祐、堀川未来夢、ザンダー・シャウフェレ、ジョン・ラーム

    意識して練習するなら、早めのコックをオススメしますが、練習の優先順位は低いです。
    素振りでの確認程度でOKです。

    コックができない・ほどける原因

    コックができない、ほどける理由として、初心者によくある失敗は以下の通りです。

    • グリップ圧が強すぎる
    • アドレスで手首がガチガチすぎて、手首~ヘッドがフリーにならない
    • 手首が硬すぎて、トップで手首が左手甲側に折れる
    • 腕が強すぎて、ダウンスイングで腕から始動してしまう
    • 重心移動より回転運動の量が多い
    • 背骨の軸を中心に回転すると勘違いしている

    これらを防ぐには、

    • 適切なグリップ圧で握る
    • 左手親指にクラブを乗せる感覚を意識
    • 回転ではなく右から左の重心移動でスイングする

    グリップ、重心移動についてはこちらの記事を参考にしてください👇

    コックを発生させるための練習ドリル

    ドリル1:スプリットハンド

    右手と左手を離して持ち、ハーフスイングでクラブの動きを確認する。
    → 手首角度のキープ感覚がつかめます。

    ドリル2:グリップエンドをボールに突き刺しにいくイメージ

    ダウンスイングでグリップエンドをボールに向ける意識。極端なイメージ持って大丈夫です。
    極端なイメージを持ってやっと少しの変化が現れるので。

    ドリル3:インパクトまで胸を右に向けて置く意識

    インパクトでは胸が右を向いたままの状態をイメージ。
    → 早すぎる上体の回転によるほどけを防げます。

    詳しい動画はこちら👇

    まとめ

    コックは、飛距離アップとショットの安定に直結する大切な動作です。

    ①手首からヘッドまでをフリーの状態をアドレスで作ってあげる
    ②その状態で小さく左右に体を使いながらヘッドに動いてもらえるよう素振りする
    ③流れを体に落とし込んでいく

    コックが自然と入れば、あなたのスイングは確実に進化します。
    素振りで今日から取り入れてみましょう。

    【広告】シューズに入れるだけの100切りインソール【JICSOLE2-01(ジクンソール)】

    【広告】パッティング専門ブランド【PuttOUT】

    【PR】ゴルフウェア高価買取専門店「ストスト」

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらURLコピーしてシェアしてください!

    この記事を書いた人

    竹村ケンユウのアバター 竹村ケンユウ 考え方と動きを整える専門家

    流れと思考を融合した「Zen Golf理論」で、スイングとマインド両面からゴルフ上達をサポート。
    自己ベスト更新を目指すアマチュアゴルファーに向け発信中。

    目次