手元が浮く悩みに終止符を!ゴルフ上達の鍵になるクロスハンドドリル

    何回やっても、手元が浮いてダフったり、
    トップしたりしてしまうんです…

    手元の浮きを抑え、インパクトを安定させるための突破口になる、
    クロスハンドドリルについて解説しますね!

    僕はかつて、インパクトで「手元が浮いてしまう」
    その結果、「ダフリやトップが止まらない」と悩んでました。

    強く振ろうとすればするほどほど、気づけば手元が浮き、インパクトの再現性も落ちてしまうと。
    浮かないように、浮かないようにとやるんですけど、
    そしたらスイングがめちゃくちゃ窮屈になって、当りもしなくなってたんです。

    手元が浮く原因って、“体の動きの詰まり”や“手の使いすぎ”ってのは確かにあるんですけど、
    根本の原因というのは、そもそも手元が浮かざるを得ないスイング軌道になっているということが一番大きいです。

    なので今回は、
    ヘッドが本来あるべき軌道に近づき、
    その結果、手元の浮きが抑えられ、
    その結果、インパクトが安定してくるという突破口になる、「クロスハンドドリル」を解説します。


    目次

    そもそも「手元が浮く」ってどういうこと?

    スイング中にクラブのグリップ部分、つまり「手元」ですね。
    ここがインパクトでアドレスの時よりも上がってしまう現象です。

    こうなると、ヘッドがボールに届かずトップしたり、逆に無理に下げようとしてダフったりします。
    インパクトで首がすくむような感覚がある場合は、手元が浮いての伸び上がりが発生しています。

    これは、

    ・インパクトで体の回転が止まってしまう
    ・左サイドが詰まってるからクラブが抜けない
    ・当てたい意識が強すぎて、手先で調整してしまう

    といったことが原因です。

    簡単に言うと、手元が浮くっていうのは、体を使えていない証拠でもあるんです。

    ただ、これらが起こってしまう根本になる原因を改善していく必要があります。
    それが可能なのが「クロスハンドドリル」なんですね。


    クロスハンドドリルとは?

    クロスハンドドリルとは、通常のグリップとは逆に
    「左手と右手を逆」にして握るスイングドリルです。

    このグリップにすると腕が締まり、腕の自由度が少なくなります。
    腕が締まると、手首は脱力できるようになるんです。
    そうなると、手首からヘッドまでがフリーになり、ヘッドが本来あるべき軌道を描いてくれやすくなります。

    ・体の回転を使ったスイング
    ・左への踏み込み
    ・フィニッシュまで回転し続ける

    といった“正しい動き”に自然と近づくことができます。

    僕らは、思ってる以上に、手首や腕を無意識に動かしたり捻ったりして使っています。
    腕が締まっていないと、手首を脱力することは困難になります。

    こんな感じで、スイングに「ごまかし」が一切効かなくなるため、
    自分のスイングの課題が浮き彫りになっちゃいます。

    出来なさ具合を楽しんでいきましょう😄


    クロスハンドドリルのやり方

    基本の打ち方(SW~PW)

    • クラブ:ショートアイアンを使用(SWやPWがオススメ)
    • グリップ:クロスハンド(左手を下、右手を上)
    • スイング:9時~3時くらい(腕が地面と平行くらい)までのコンパクトな振り幅で
    • 確認してほしいこと:

    ①左足に踏み込んでから振る感覚があること

    ②腕ではなく“体の回転でしっかりインパクトする”こと

    ③インパクト後は後方から見て、クラブヘッドが見えていること

    よくあるNG動作

    • 手首でヒョイってテイクバックする
    NO IMAGE
    • 腕だけでダウンスイングする
    NO IMAGE
    • 体重が右に残ったまま
    NO IMAGE

    これらはすべて「手元の浮き」「ダフリ・トップ」につながる原因です。


    思ったより難しい

    実際にクロスハンドで打ってみると、
    「え、こんなに当たらへんの!?」と感じる方も多いと思います。

    僕は最初、トップ連発でした。

    でも、それこそが普段いかに手でこねくり回して打っていたかの証拠です。
    無意識に起き上がって、手元が浮いてたんですね。

    コツとしては、

    • 左に乗ってから振る
    • 腕や手首を極力動かさず、フィニッシュまで体を回す(但しインパクトではしっかり力を入れてボールをヒット)

    何球かクロスハンドで打ち、そのあと通常のグリップで同じようにスイングしてみると、
    結構、違和感があると思います。

    その違和感の先に、スムーズで再現性の高いインパクトが絶対ありますからね!

    腕や手首を使わずにテイクバックすると、手元が腰くらいの位置のとき、
    クラブヘッドが体よりも前にあることに違和感を覚えると思います。

    それでいいですからね。
    そのまま継続ですよ👍

    「あれ、こんなに早く左に乗ってもええの?」
    みたいな感覚が出てくるといいですね😊


    クロスハンドの効果をスイングに取り入れるには?

    大切なのは、「クロスハンドで得た感覚を通常のスイングに活かす」こと。

    そのためには、

    1. クロスハンドで5球打つ
    2. 通常グリップで同じ動き(特に回転)を意識して3球打つ
    3. このサイクルを繰り返す

    さらに、ラウンド中に調子が悪いときや力みがちなときは、ショット前にクロスハンドで素振りをするのもおすすめです。

    この「不器用な感覚」を残したまま打つことで、手を使いすぎない再現性の高いスイングが実現できます。

    クロスハンドでいっぱい遊びながら、仮説と検証です!


    アプローチでも効果絶大

    このクロスハンドドリル、実はアプローチにも非常に効果があります。

    とくに「ザックリが多い」「手元が浮く」「緩んでミスが出る」方には試してほしいです。

    まとめ:手元の浮きを直すにはまず“腕を使わない”こと

    「手元が浮く」問題に悩んでいるなら、
    まず“腕を使えなくする”クロスハンドドリルで原点に立ち返りましょう。

    • 左サイドの詰まりを改善
    • 下半身主導のスイングに変化
    • 手打ちのクセをリセット
    • アプローチでも安定性アップ

    といった効果が期待できます。

    いくら、「手元を浮かないように」「伸び上がらないように」ってやっても効果は期待できません。

    地味で難しく感じるかもしれませんが、この「クロスハンドドリル」を地道に続けることで
    インパクトの再現性・軌道の安定性・飛距離のコントロールに大きな差が生まれます。

    「最近ダフリが多いな…」
    「なんかスイングがバラつく…」
    「調子の波が激しい…」

    そんな方は、騙されたと思ってクロスハンドドリル、ぜひ試してみてください。
    手元の浮きがなくなると、ゴルフの景色が変わってきますよ!

    クロスハンドドリルの流れです👇

    ※クロスハンドドリルやスイング全体を本格的に学びたい方は、KenyuGolfサービス一覧からお待ちしてます。

    こちらがリンクです👇

    ✅公式LINEで無料特典プレゼント中!

    LINE登録でダウンロード可能

    1. 思考と距離を取る練習(PDF)
    2. パターの経験値が上がる唯一の方法(PDF)
    3. スイング自己分析シート(PDF)
    4. 上級者を目指すマインドチェックリスト(PDF)


    👇【LINE登録はこちら】

    友だち追加

    📝 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

    この記事が役に立ったら、シェアしてください!イーグル取ったときくらい喜びます!

    よっしゃー!!



    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらURLコピーしてシェアしてください!

    この記事を書いた人

    竹村ケンユウのアバター 竹村ケンユウ 考え方と動きを整える専門家

    流れと思考を融合した「Zen Golf理論」で、スイングとマインド両面からゴルフ上達をサポート。
    自己ベスト更新を目指すアマチュアゴルファーに向け発信中。

    目次